都立中高一貫校の受検ブログ

2021年、都立中高一貫校に合格しました。

都立中受検を終えて。都立中高一貫校に向かない子は、こういう子たちだった。

我が家では娘の受検が終わり、中高一貫生活が始まっています。

そして、次は下の子がそろそろ受検体制へ入るのか?というところ。

正直、下の子は都立中中高一貫校に「向いていない」子だと思っています。

それは何故でしょうか?

 

そもそも、都立中高一貫校のカラーに合ってない。

 

都立中の中高一貫校、娘が通う学校に限ったことではないと思いますが、やはりとにかく、課題が多い。そんな姉をみて、姉より更に宿題や自主学習をしない下の子は、姉よりも更に向いていないと思っています。

 

彼に足りていないのは、「課題を毎日コツコツとやりきる力。」

これは、都立中中高一貫校で過ごすうえで、我が子たちにとっては、一番の課題です。

 

そもそも、受検をくぐり抜けて都立中に通う子たちは、コツコツと勉強する力が既に身についている子が、ほとんどです。

学校側も、それを前提にスピーディーな授業を展開し、課題を課します。

 

自宅学習の習慣がなく、宿題をせず、小学校での勉強は小学校のみで、塾の勉強は、塾のみで過ごす我が子たちは、中学に入って、まずつまずくところでしょう。

 

これは、本人の頑張りで中学生になったらできるようになるのでしょうか?

私には、正直わかりません。

 

ただ、それ以外では受検をやりきる力はもっていると思うので

彼の気持ちを尊重し、彼が頑張っているうちは、サポートするつもりです。

 

 

それ以外にも、都立中高一貫校の受検に残念ながら失敗してしまった同級生たちを勝手に分析してみます。

 

 

目的が、ない。

 

何故受検をしようと思ったのでしょう。

親の考え、子どもの考え。

 

それぞれにあると思います。

 

その想い、同じ方向を向いていますか?

 

我が家では、具体的な目的があります。

方向性も、同じです。

 

失敗した子の家庭をみると、

親の思いが強すぎていたり、

子どもが頑張り過ぎていたり、

違う方向を見ていたり、

親子間での温度差というか、何かしらのアンバランスさがある(見える)気がしていました。

 

 

学力が、ない。

 

これはちょっと言うのも憚られるのですが

チャレンジするのはいいと思うのですが

センスがないと言うかなんと言うか

何故わからないんだろう?というか

何故理解できないんだろう?というレベルで

まさか受かると思っていませんでしたよね?

 

失礼しました。

 

 

体力が、続かない。

 

線が細く小さい体に大きいリュックを背負って、フラフラしながら青白い顔で頑張っていた子がいました。毎日電車で往復し、自習も頑張っていた子です。

しかし、受検直前にインフルエンザになり、本番前日の塾はお休み。

当日は受検したそうですが、結局不合格でした。

 

ちなみに、我が子は塾を休んだことは一度もありません。そもそもデ・体が大きく風邪をひかないんです。

 

 

精神力が、続かない。

 

模試の前になると、体調が悪くなる子がいました。模試の順位が落ちると、ご飯が食べられなくなり、自室にこもるそうです。受検が近づくにつれて、吐いたりすることもあり、親御さんが心配していました。

 

また、模試の順位が良い時はみんなに結果を見せて自慢し、悪い時は何も言わない。自分より下だと思っていたクラスメイトが良い順位を取ると、学校を休む。そういう子もいました。

 

彼らは、不合格でした。

 

受検本番、吐いてしまう子もいたそうです。

 

 

その頑張りは、意味があることでしょうか。

本人のキャパシティを超えてしまっていませんか?

 

なんといっても、まだ11才。親が見極めてあげることも大切です。

我が子のことを、一番知っているのはいつも一緒にいる親です。

 

あなたの子は、受検に耐えうるだけの体力と精神力がありますか?

親もまた、同じです。

 

模試の成績に一喜一憂していませんか?

周りの子と比較して、落ち込んだり、気に病んだりしませんか?

 

本番に最高のパフォーマンスを迎えて合格点を取れる状態に仕上げればいいだけなのに、その経過である模試ごときで悩む時間は、全くもってムダです。

 

受検は、自分との闘いです。

親にも、我が子を最後までサポートする精神力が必要です。

 

やると決めたら、子どもの力を信じる。

私には、我が子の体力と精神力は、誰にも負けないだろうという自信が、ハッキリとありました。学力なんて、勉強すれば誰でも身につきます。

 

あなたのお子さんは、どうですか?